Lawyers
弁護士
大江・田中・大宅法律事務所に所属する弁護士は、
各自の個性とスキルを互いに尊重しながら日々研鑽を積み、
クライアントへの提供価値を高めています。

学歴・経歴
- 1967年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 1969年4月
- 第二東京弁護士会 弁護士登録
- 1969年4月
- 重富法律事務所 入所
- 1976年1月
- 大江法律事務所 開設
- 1989年4月
- 最高裁判所司法研修所 教官(民事弁護)
- 1994年3月
- キヤノン株式会社 社外監査役
- 1995年1月
- 司法試験考査委員(民法担当)
- 2002年5月
- 大江黒田法律事務所 開設
- 2004年4月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 教授
- 2004年6月
- 株式会社丸井グループ 社外監査役
- 2006年6月
- 花王株式会社 社外監査役
- 2007年5月
- 大江忠・田中豊法律事務所 開設
- 2008年12月
- 一般財団法人キヤノン財団 監事
- 2008年12月
- 一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所 監事
- 2010年4月
- 青山学院大学法科大学院 教授
- 2011年6月
- ジェコー株式会社 社外取締役
- 2015年6月
- 日産化学株式会社 社外取締役
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
取扱案件
民事・商事関係訴訟、企業法務全般
論文・著作
『要件事実会社法(1)~(3)』商事法務(2011年~2013年)
『第4版要件事実民法(1)~(8)』第一法規(2014年~2017年)
『第4版要件事実商法(1)~(3)』第一法規(2018年)
『要件事実国際売買法』第一法規(2018年)
『要件事実国際私法(1)~(3)』第一法規(2020年)
弁護士
大江 忠
TADASHI OHE

学歴・経歴
- 1973年3月
- 東京大学法学部卒業・法学士(LL.B.) 取得
- 1975年4月
- 裁判官に任官(東京地方裁判所、民事部)
- 1976年9月
- 米国ハーバード・ロースクール留学
- 1977年6月
- 米国ハーバード・ロースクール法学修士(LL.M.) 取得
- 1978年6月
- 帰国(東京地方裁判所、民事部)
- 1987年4月
- 最高裁判所司法研修所教官(民事裁判担当)
- 1988年1月
- 司法試験考査委員(民法・民訴法担当)
- 1991年4月
- 東京地方裁判所判事(民事部)
- 1992年4月
- 最高裁判所調査官(民事事件担当)
- 1996年4月
- 裁判官を退官、東京弁護士会 入会
- 1999年4月
- 田中豊総合法律事務所 開設
- 2004年4月
- 慶應義塾大学法科大学院教授
- 2006年11月
- 新司法試験考査委員(民法担当)
- 2007年5月
- 大江忠・田中豊法律事務所 開設
- 2008年10月
- 全国銀行協会あっせん委員会委員長
- 2019年3月
- キヤノン株式会社監査役
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
取扱案件
民事・商事関係訴訟、知的財産関係訴訟、金融ADR、国際商事仲裁、企業法務全般
所属学会
民事訴訟法学会、日米法学会、仲裁ADR法学会
論文・著作
『衆議のかたち1-アメリカ連邦最高裁判所判例研究(1993~2005)』東大出版会(2008年・共著)
『判例でみる音楽著作権訴訟の論点60講』日本評論社(2010年・編著)
『法律文書作成の基本』日本評論社(2011年)
『債権法改正と裁判実務-要件事実・事実認定の重要論点』商事法務(2011年・編著)
『債権法改正と裁判実務Ⅱ-要件事実・事実認定の重要論点』商事法務(2013年・編著)
『Q&A金融ADRの手引き-全銀協あっせん手続の実務』商事法務(2014年・編著)
『和解交渉と条項作成の実務』学陽書房(2014年)
『衆議のかたち2-アメリカ連邦最高裁判所判例研究(2005~2013)』羽鳥書店(2017年・共著)
『民事訴訟判例読み方の基本』日本評論社(2017年)
『論点精解 民事訴訟法』民事法研究会(2018年)
『法律文書作成の基本[第2版]』日本評論社(2019年)
『判例でみる音楽著作権訴訟の論点80講』日本評論社(2019年・編著)
『紛争類型別 事実認定の考え方と実務[第2版]』民事法研究会(2020年)
『論点精解 改正民法』弘文堂(2020年)
『事実認定の考え方と実務[第2版]』民事法研究会(2021年)
弁護士
田中 豊
YUTAKA TANAKA

学歴・経歴
- 2002年3月
- 東京大学法学部(法学士)
- 2003年9月
- 最高裁判所司法研修所修了(56期)
長島・大野・常松法律事務所入所 - 2007年11月
- 大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツ株式会社出向
- 2011年3月
- 長島大野常松法律事務所退所
大和PIパートナーズ株式会社入社 - 2014年4月
- 大和PIパートナーズ株式会社退社
- 2014年4月
- 農林中央金庫入社
- 2022年4月
- 農林中金総合研究所主任研究員 兼務
- 2022年9月
- 農林中央金庫退社
- 2022年10月
- 大江・田中・大宅法律事務所入所
取扱案件
プライベートエクイティ投資、M&A(企業連携、合弁組成等)
事業承継、海外進出業務
金融規制、機関投資家業務、オルタナティブ投資
新規事業立案にかかるプロジェクトマネジメント業務
農林水産業に関する課題解決(生産者・事業者連携)、規制対応(ロビイング含む)
弁護士
桐谷 曜子
YOKO KIRITANI

学歴・経歴
- 2003年3月
- 早稲田大学法学部 卒業
- 2006年3月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 卒業
- 2006年4月
- 最高裁判所司法研修所 入所(60期)
- 2007年9月
- 坂井・三村法律事務所(ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所) 入所
- 2015年4月
- 東京双和法律事務所 開設
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
取扱案件
企業法務全般、各種交渉代理人、事業再生、事業承継、M&A企業再編、ベンチャー支援、ライセンス等知的財産権関連業務、海外進出支援、民事商事紛争解決等
役職等
日本弁護士連合会 中小企業法律支援センター 委員、事務局次長、創業・事業承継PT座長
東京弁護士会 中小企業法律支援センター 委員、事業承継PT副座長
東京都中小企業再生支援協議会 登録専門家
東京商工会議所 経営安定特別相談室 専門スタッフ
東京都事業引継ぎ支援センター マッチングコーディネーター
論文・著作
『クロスボーダー事業再生-ケース・スタディと海外最新実務-』商事法務(2015年・共著)
『M&A実務の基礎』商事法務(2015年・共著)
『事業承継法務のすべて』金融財務事情研究会(2018年・共著)等
弁護士
大宅 達郎
TATSURO OYA

学歴・経歴
- 2004年3月
- 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
- 2006年3月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 卒業
- 2006年11月
- 最高裁判所司法研修所 入所(60期)
- 2007年12月
- 弁護士法人仁平・佐々木法律事務所 入所
- 2010年4月
- こすぎ法律事務所 開設
- 2022年11月
- 大江・田中・大宅法律事務所 入所
取扱案件
建築・不動産取引紛争、相続関係紛争、個人・法人破産、事業再生、事業承継、企業法務全般、民事・商事紛争解決等
役職等
神奈川住宅紛争審査会紛争処理委員(2013年10月~2022年11月)
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理センター専門家相談員(2013年10月〜2022年11月)
相模原市建築及び開発事業紛争調停委員会委員(2016年4月〜2022年3月)
横浜市木造住宅耐震施策関係事業に関する検討委員会委員(2019年4月〜2022年12月)
神奈川大学法科大学院アカデミックアドバイザー(2009年6月~)
セミナー等
西京銀行主催「不動産の管理・処分と民事信託の活用セミナー」講師(2022年9月)
多摩信用金庫主催「遺言・相続セミナー」講師(2018年6月)
全日本不動産協会相模原支部主催「不動産の管理・処分と民事信託の活用法セミナー」講師(2017年8月)
神奈川県宅建業協会川崎中支部 中原新城地区会勉強会講師(2017年7月)
鎌倉市主催「成年後見・任意後見の基礎知識」講師(2016年10月)
川崎信用金庫主催「遺言・相続セミナー」講師(2014年7月)
弁護士
北村 亮典
AKINORI KITAMURA

学歴・経歴
- 2002年3月
- 学習院大学法学部 卒業
- 2008年3月
- 京都大学法科大学院 卒業
- 2004年4月
- 人事院入庁
- 2009年11月
- 最高裁判所司法研修所 入所(新63期)
- 2010年12月
- 大江忠・田中豊法律事務所 入所
- 2016年4月
- 京都大学法科大学院非常勤講師
- 2017年10月
- 公益財団法人佐々木研究所倫理審査委員会委員
- 2020年4月
- 京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター協力研究員
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
- 2022年6月
- 株式会社オリジン 補欠取締役(監査等委員)
取扱案件
一般企業法務、金融商品取引関係訴訟(金融会社側)、株主代表訴訟等役員の地位・責任紛争(会社・役員側、企業会計関連・反社取引関連・役員地位確認等内部紛争)、PL法関係訴訟、労働関係(労災・人事)訴訟(会社側)、遺産相続関係訴訟、公益法人・医療法人運営、医学系研究倫理審査、臓器移植関連、その他一般民事
辻 健吾
KENGO TSUJI

学歴・経歴
- 2010年3月
- 中央大学法学部 卒業
- 2012年3月
- 東京大学法科大学院 卒業
- 2012年11月
- 最高裁判所司法研修所 入所(66期)
- 2014年1月
- TMI総合法律事務所 入所
- 2017年4月
- 東京双和法律事務所 加入
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
取扱案件
事業再生、M&A、コンプライアンス、相続・事業承継、医療法人、労働問題、企業法務全般
役職等
東京都中小企業活性化協議会 登録専門家
神奈川県中小企業活性化協議会 登録専門家
「中小企業の事業再生等に関するガイドライン」に係る第三者支援専門家候補者
「中小M&Aガイドライン」に係る登録M&A支援機関
上場企業に設置された第三者委員会の委員等
中央大学法学部非常勤教員(2023年4月~)
論文・著作
『事業者破産の理論・実務と書式』民事法研究会(2018年・共著)
『事例式 事業承継手続マニュアル』新日本法規(2020年・共著)等
弁護士
阪井 大
DAI SAKAI

学歴・経歴
- 2010年3月
- 一橋大学法学部(法学士)
- 2012年3月
- 一橋大学法科大学院(法務博士(専門職))
- 2013年12月
- 最高裁判所司法研修所修了(66期)、ビンガム・坂井・三村・相澤法律事務所(外国法共同事業)入所
- 2015年4月
- 統合によりアンダーソン・毛利・友常法律事務所 入所
- 2016年8月
- 野村證券株式会社企業情報部にフィナンシャル・アドバイザーとして出向(〜2017年9月)
- 2020年4月
- 八木&パートナーズ法律事務所 開設
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 開設
取扱案件
M&A、事業承継、事業再生、企業法務全般
論文・著作
『クロスボーダー事業再生–ケース・スタディと海外最新実務』株式会社商事法務(2015年)
『M&A実務の基礎』株式会社商事法務(2016年)
『M&A実務の基礎〔第2版〕』株式会社商事法務(2018年)
『英文契約書レビューに役立つ アメリカ契約実務の基礎』第一法規出版株式会社(2018年)
『ゼロからわかる事業承継・相続』株式会社プレジデント社(2020年)
弁護士
八木 啓介
KEISUKE YAGI

学歴・経歴
- 2009年3月
- 神戸大学経営学部 卒業
- 2012年3月
- 一橋大学法科大学院 卒業
- 2012年11月
- 最高裁判所司法研修所修了(66期)
- 2013年12月
- 弁護士法人北浜法律事務所 東京事務所 入所
- 2018年1月
- 株式会社ミスミグループ本社 入社 経営企画室 配属
- 2019年5月
- 株式会社アクセルスペース 入社
- 2020年7月
- 同社 経営管理グループ長就任
- 2020年12月
- 八木&パートナーズ法律事務所 入所
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 入所
取扱案件
ベンチャー支援、事業承継、M&A、持株会社化、海外取引、その他企業法務全般
論文・著作
『TOB後の株取得価格に示された初の判断 最高裁判決は企業実務にどのような影響を与えるか?』BUSINESS LAWYERS(2016年7月)
『貿易法入門』経済産業公報(2014年~)
弁護士
酒井 裕
YUTAKA SAKAI

学歴・経歴
- 2013年3月
- 中央大学法学部 卒業
- 2015年3月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 修了
- 2015年11月
- 最高裁判所司法研修所 入所(69期)
- 2017年1月
- ときわ法律事務所 入所
- 2020年9月
- 大江忠・田中豊法律事務所 入所
- 2021年3月
- 大江・田中・大宅法律事務所 入所
取扱案件
企業法務全般、民事商事紛争解決、知的財産関連法務、事業再生・倒産
弁護士
宮澤 幸夫
YUKIO MIYAZAWA
-scaled-e1683512538683.jpg)
学歴・経歴
- 2014年3月
- 早稲田大学法学部 卒業
- 2016年3月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 卒業
- 2016年12月
- 最高裁判所司法研修所 入所(70期)
- 2017年~2023年
- 埼玉県及び東京都内の法律事務所にて執務
- 2023年5月
- 大江・田中・大宅法律事務所 入所
取扱案件
企業法務全般、事業再生、ベンチャー支援、契約交渉、民事・商事紛争解決等
セミナー等
明治大学付属中野高等学校における講演会「若手弁護士が語る弁護士の魅力」(2019年〜2022年)
弁護士
藤川 新
ARATA FUJIKAWA

学歴・経歴
- 2014年3月
- 明治大学法学部 卒業
- 2016年3月
- 慶應義塾大学大学院法務研究科 卒業
- 2017年12月
- 最高裁判所司法研修所修了(70期)
- 2018年1月
- TMI総合法律事務所 入所
- 2020年5月
- selfLegal株式会社 創業 代表取締役(〜2023年6月)
- 2021年8月
- 同社株式をバイアウト
- 2021年8月
- 鎌形総合法律事務所 開設
- 2023年8月
- 大江・田中・大宅法律事務所 入所
取扱案件
M&A(バイアウト支援, TOB対応等)、事業承継支援、企業法務全般、訴訟等紛争解決
弁護士
鎌形 尚
SHO KAMAGATA

学歴・経歴
- 1972年3月
- 早稲田大学第一法学部 卒業
- 1977年3月
- 早稲田大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学
- 1977年4月
- 早稲田大学法学部専任講師
- 1979年4月
- 早稲田大学法学部助教授
- 1984年4月
- 早稲田大学法学部教授
- 1984年5月
- 米国カリフォルニア州立大学バークレー校客員研究員(~1986年1月)
- 2002年9月
- 早稲田大学法学部長・評議員(~2004年9月)
- 2004年9月
- 早稲田大学法学学術院長・法学部長・評議員(~2006年9月)
- 2006年9月
- 早稲田大学図書館長・評議員(~2010年9月)
- 2010年9月
- 早稲田大学エクステンションセンター所長(~2014年9月)
- 2014年7月
- 早稲田大学評議員(~2018年6月)
- 2015年7月
- 弁護士登録(東京弁護士会)
- 2016年9月
- 早稲田大学研究院長(~2020年3月)
- 2020年4月
- 早稲田大学名誉教授
職歴等
法務省法制審議会(倒産法部会)幹事(1998年~2001年)
法務省法制審議会(倒産法部会)臨時委員(2001年~2005年)
最高裁判所・下級裁判所裁判官指名諮問委員会地域委員会(東京に置かれるもの) 地域委員(2003年~2018年)
日本民事訴訟法学会理事長(2010年~2013年)
日本公証法学会理事長(2003年~2013年)
法務省司法試験考査委員(破産法)(1997年~1999年)
独立行政法人大学改革支援・学位授与機構客員教授(2013年~2021年)
東京弁護士会懲戒委員会委員(2001年~2007年)
事業再生実務家協会理事(2007年~2019年)・同常議員(2019年~) 等
著書等
破産法〔第6版〕(著書・弘文堂・2012年)
企業倒産処理法制における基本的諸相(著書・成文堂・2007年)
民事再生法の理論と実務〔上〕〔下〕(共編著・ぎょうせい・2000年)
倒産処理法制の理論と実務(共編著・経済法令研究会・2006年)
倒産判例ガイド〔第2版〕(共著・有斐閣・1999年)
破産法比較条文の研究(共著・信山社・2014年) 等
研究・実務テーマ
倒産法・事業再生・アメリカ倒産法・民事手続法一般
弁護士
加藤 哲夫
TETSUO KATO